中型犬とは?体重は何kgまでを指すの?

手を上げているボーダーコリー

犬を家族に迎えようと考えたとき、多くの人が気にするのがその「サイズ」です。中でも「中型犬」は、日本の住環境にも適応しやすく人気がありますが、具体的にどのような犬を指すのでしょうか。

実は、犬のサイズを分類するにあたり、「中型犬」という言葉に法律や血統登録団体による世界共通の明確な定義はありません。どのくらいの体重や大きさからが中型犬なのかは、ドッグフードのメーカーやペット保険会社、動物病院など、それぞれの団体が独自の基準を設けているのが現状です。

一般的には、成犬になったときの体重が10kg以上、25kg未満の犬を「中型犬」と呼ぶことが多く、これが一つの目安とされています。体重が10kg未満であれば「小型犬」、25kg以上になると「大型犬」に分類されることが一般的です。

しかし、この境界線も絶対的なものではありません。例えば、体重が9kgでも体つきががっしりしている犬種や、体重は11kgでも体高が低くコンパクトな犬種もいます。そのため、犬のサイズを考える際は体重だけでなく、体高も重要な指標となります。体高とは、犬が立った状態で地面から背中の一番高い部分(専門用語で「き甲」と呼びます)までの垂直の高さを指します。

このように、中型犬の定義は曖昧な部分もありますが、おおよその目安として「体重10kg〜25kg未満」と覚えておくと良いでしょう。

代表的な中型犬の標準体重一覧

草の上に座るシェルティ

ここでは、日本で人気のある犬種の中から、一般的に中型犬に分類される代表的な犬種のサイズについて解説します。サイズの情報は、犬種の理想像を定めた**犬種標準(スタンダード)**を管理する、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の情報を基にしています。ただし、JKCの犬種標準では体重が定められていない犬種も多く、その場合は一般的な目安を記載しています。

フレンチ・ブルドッグ

筋肉質でがっしりとした体格が魅力のフレンチ・ブルドッグは、コンパクトな見た目ながら中型犬に分類されます。JKCの犬種標準では、体重は牡(オス)・牝(メス)ともに8kg以上14kg未満と定められています。体高の規定はありませんが、体重が重要な基準とされています。

柴犬

日本を代表する犬種である柴犬も、中型犬に分類されます。JKCが示す理想の体高は、牡が39.5cm、牝が36.5cmで、それぞれ上下1.5cm以内が許容範囲です。犬種標準に体重の規定はありませんが、一般的には牡が9kg〜11kg、牝が7kg〜9kg程度とされています。

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

短い足とがっしりした胴体が特徴的なウェルシュ・コーギー・ペンブロークも人気の高い中型犬です。JKCの犬種標準によると、理想の体高は約25.4cm〜30.5cm、体重は牡で10kg〜12kg、牝で9kg〜11kgとされています。

ボーダー・コリー

非常に賢く、運動能力が高いことで知られるボーダー・コリーは、均整の取れた体格の中型犬です。JKCが示す理想の体高は牡で53cm、牝はそれよりもわずかに低いことが望ましいとされています。体重に関する明確な規定はありませんが、一般的には14kg〜22kg程度が目安です。

シェットランド・シープドッグ

優雅な被毛と気品ある顔立ちから、「シェルティ」の愛称で親しまれるシェットランド・シープドッグも中型犬です。JKCが示す理想の体高は、牡が37cm、牝が35.5cmです。この理想サイズから上下2.5cm以上外れるものは好ましくないとされています。体重の規定はありません。

アメリカン・コッカー・スパニエル

美しい長い被毛と愛らしい垂れ耳が特徴のアメリカン・コッカー・スパニエルは、明るい性格で人気の犬種です。JKCの犬種標準では、理想の体高は牡が38.10cm、牝が35.56cmで、それぞれ上下1.27cmまでが許容範囲です。体重の規定はありません。

ビーグル

スヌーピーのモデルとしても世界的に有名なビーグルは、がっしりとした体格の猟犬です。JKCの犬種標準では、体高は最低でも33cm、最高で40cmを超えてはならないと定められています。体重については特に規定されていません。

ブルドッグ

ユニークな容姿と愛嬌のある性格で根強い人気を誇るブルドッグも、中型犬のカテゴリーに含まれます。JKCの犬種標準では、体重は牡で25kg、牝で23kgが理想とされています。体高の規定はありません。体重が25kgのため、大型犬に分類されることもあります。

ウィペット

しなやかで流線形の体型を持つウィペットは、俊足のサイトハウンド(視覚獣猟犬)です。JKCの犬種標準では、体高は牡で47cm〜51cm、牝で44cm〜47cmと定められています。体重に関する規定はありませんが、その引き締まった体格から中型犬に分類されます。

イングリッシュ・コッカー・スパニエル

陽気でエネルギッシュなイングリッシュ・コッカー・スパニエルは、バランスの取れた体格の中型犬です。JKCの犬種標準によると、おおよその体高は牡で39cm〜41cm、牝で38cm〜39cm、体重は約13kg〜14.5kgとされています。

その他の中型犬の標準体重一覧

池の辺にいるオーストラリアン・シェパード

代表的な犬種以外にも、魅力的な中型犬は数多く存在します。ここでは、その他の中型犬のサイズについて、JKCの情報を基に解説します。

オーストラリアン・シェパード

ブルーマールなどの多彩な毛色と、知性の高さで知られるオーストラリアン・シェパードも中型犬です。JKCの犬種標準では、理想の体高は牡が51cm〜58cm、牝が46cm〜53cmとされています。体重の規定はありません。

イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル

イングリッシュ・コッカー・スパニエルよりも一回り大きいサイズのイングリッシュ・スプリンガー・スパニエルは、非常に活動的な犬種です。JKCが示す理想の体高は約51cm、理想の体重は約23kgとされています。

ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル

鮮やかなレッド&ホワイトの被毛が美しいウェルシュ・スプリンガー・スパニエルは、コンパクトで頑丈な体つきをしています。JKCの犬種標準では、理想の体高は牡が約48cm、牝が約46cmとされています。体重の規定はありません。

コーイケルホンディエ

オランダ原産のコーイケルホンディエは、オレンジがかった赤色の斑と豊かな飾り毛が特徴的な中型犬です。JKCの犬種標準によると、理想の体高は約35cm〜40cmとされています。体重の規定はありません。

スタッフォードシャー・ブル・テリア

筋肉質で力強い体格ながら、人懐こい性格を持つスタッフォードシャー・ブル・テリアも中型犬に分類されます。JKCの犬種標準では、体高は35.5cm〜40.5cm、体重は牡で12.7kg〜17kg、牝で11kg〜15.4kgと定められています。

ブリタニー・スパニエル

フランス原産のポインティング・ドッグ(獲物の位置を指し示す猟犬)であるブリタニー・スパニエルは、活動的でコンパクトな体型の中型犬です。JKCの犬種標準では、理想の体高は牡で48cm〜51cm、牝で47cm〜50cmとされています。

ミニチュア・アメリカン・シェパード

名前の通りオーストラリアン・シェパードを小型化した犬種ですが、サイズ的には中型犬のカテゴリーに入ることが多いです。JKCの犬種標準では、体高は牡で35.5cm以上46cmまで、牝で33cm以上43.5cmまでとされています。

オーストラリアン・キャトルドッグ

牧牛犬として活躍してきたオーストラリアン・キャトルドッグは、非常に頑丈で筋肉質な体を持つ中型犬です。JKCの犬種標準によると、理想の体高は牡で46cm〜51cm、牝で43cm〜48cmと定められています。体重の規定はありません。

ボストン・テリア

タキシードを着ているような模様から「アメリカ犬界の紳士」とも呼ばれるボストン・テリアは、体重によって3つのクラスに分けられます。JKCの犬種標準では、最も重いクラスで9kg以上11.35kg以下とされており、小型犬から中型犬の境界に位置する犬種です。

まとめ

2匹のウィペット

中型犬には、世界共通の厳密な定義はありませんが、一般的に成犬時の体重が10kg以上25kg未満の犬を指すことが多いです。しかし、これはあくまで目安であり、犬のサイズは体重だけでなく体高や骨格も考慮する必要があります。

今回紹介したジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種標準は、それぞれの犬種の理想的なサイズを示したものですが、すべての犬がこの基準に当てはまるわけではありません。個体差があるのは当然のことです。

大切なのは、数字にこだわりすぎず、愛犬の骨格や体つきに合った適正な体型を維持してあげることです。

この記事が、あなたの愛犬の健康管理や、これから迎える新しい家族について考える上での一助となれば幸いです。