犬が長芋を食べても大丈夫?

飼い主に食器を差し出されている犬

結論から言うと、犬は長芋を食べても大丈夫です。長芋は栄養価が高く、犬の健康維持に役立つ成分も含まれています。

ただし、犬に与える際にはいくつかの重要な注意点があります。長芋特有の「ぬめり」や、生の状態に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、犬の体調によっては負担になることがあるためです。

安全に与えるための適切な下処理と、適量を守ることが前提となります。

長芋に含まれる栄養素

ざるの上にのせられたカット済みの長芋

長芋は水分が豊富ですが、犬にとっても有益な栄養素を含んでいます。特に注目すべき成分について解説します。

ぬめり成分

長芋の最大の特徴である「ぬめり」の正体は、主に水溶性食物繊維や、水溶性食物繊維を含む糖タンパク質です。

これらは胃腸の粘膜を保護したり、犬の腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整えるサポートをします。便通の改善にも役立つとされています。

レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)

長芋には「レジスタントスターチ」と呼ばれる、消化されにくい(難消化性)でんぷんが含まれています。

これは食物繊維と似た働きをし、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたり、腸内環境の維持を助けたりする効果が期待されます。しかし、加熱すると減少しやすい傾向にあります。

消化酵素(アミラーゼ)

長芋には「アミラーゼ(ジアスターゼ)」という消化酵素が含まれています。アミラーゼはでんぷんの分解を助ける働きがあり、犬の消化のサポート役として期待できます。

ただし、アミラーゼは熱に弱いため、加熱調理によってその効果は失われがちです。

カリウム

カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、細胞の浸透圧を維持するために重要なミネラルです。正常な筋肉の収縮や神経伝達にも関わっています。

ビタミン類

長芋にはビタミンB群やビタミンCも含まれています。これらは体の調子を整えたり、抗酸化作用(体をサビつきから守る作用)をサポートしたりする役割があります。

犬に長芋を与えるメリット

芝生の上で仰向けに寝転んでくつろぐ犬

長芋のぬめり成分である水溶性食物繊維は、犬の腸内環境の健康維持に役立ちます。腸内の善玉菌を増やし、便の状態を良好に保つサポートが期待できるでしょう。

また、レジスタントスターチも腸内環境への良い影響が考えられます。消化酵素のアミラーゼは、特に炭水化物の消化を助けるため、胃腸の負担を軽減する一助となる可能性があります。

犬に与えてもいい長芋の量

 

食器の前で伏せてフードを待っている犬

犬に長芋を与える場合、その量は主食であるドッグフードのカロリーの10%以内(おやつやトッピングの総量として)に収めるのが大原則です。

長芋は栄養価が高い一方で、食物繊維やでんぷんも多いため、与えすぎは消化不良や肥満の原因となります。毎日与える必要はなく、たまのお楽しみや食事のアクセント程度に留めましょう。

以下の表は、健康な成犬に「加熱した長芋」を与える場合の、1回あたりの最大目安量です。

体重目安 犬種の例 1回あたりの目安量(加熱後)
約 3kg チワワ、
トイ・プードル(タイニー)
小さじ1杯(約5g)程度
約 5kg ミニチュア・ダックスフンド、
ポメラニアン
小さじ1~2杯(約5g~10g)程度
約 10kg 柴犬、フレンチ・ブルドッグ、
ミニチュア・シュナウザー
大さじ1杯(約15g)程度
約 20kg ボーダーコリー、
中型犬ミックス
大さじ2杯(約30g)程度

子犬や老犬(シニア犬)は、成犬に比べて消化機能が未熟であったり、低下していたりします。そのため、上の表の目安量よりもさらに少量から始めるべきです。

与える際は、胃腸に負担がかからないよう、必ずよく加熱し、細かく刻むか滑らかなペースト状にするなど、最大限の配慮をしてください。

初めて愛犬に長芋を与える際は、アレルギー反応が出ないかを確認することが非常に重要です。まずは、加熱してすり潰したものを、耳かき一杯程度のごく少量だけ舐めさせてみてください。

その後、半日~1日程度は、下痢、嘔吐、皮膚のかゆみ、目の充血、口の周りを気にする素振りなど、普段と違う様子がないかを注意深く観察しましょう。異常がなければ、少しずつ量を増やすことができます。

犬に長芋を与えるときの注意点

すりおろした長芋をすくっている様子

長芋は有益な側面もありますが、与え方には細心の注意が必要です。以下の点を必ず守ってください。

シュウ酸カルシウムによる口周りのかゆみ

長芋の皮の近くには、「シュウ酸カルシウム」という針状の結晶が多く含まれています。

犬が生の長芋や、皮が残った長芋を食べると、この結晶が口の周りや口内の粘膜に刺さり、強いかゆみや痛みを引き起こすことがあります。

アレルギー反応のリスク

長芋はアレルギーを引き起こす可能性があります。食べた後に体をかゆがる、皮膚が赤くなる、下痢や嘔吐をするなどの症状が見られた場合は、すぐに与えるのを中止し、動物病院を受診してください。

必ず加熱して与える

犬に長芋を与える際は、必ず加熱してください。生で与えると、シュウ酸カルシウムによるかゆみを引き起こすリスクが非常に高いです。

また、生のでんぷんは犬にとって消化が悪く、胃腸に負担をかけます。茹でるか蒸すなどして、中までしっかり火を通しましょう。

与えすぎによる消化不良や肥満

長芋は食物繊維やでんぷんを多く含みます。一度にたくさん与えすぎると、消化不良を起こして下痢や便秘の原因となります。

また、長芋は野菜類の中では比較的カロリーがあるため、日常的に与えすぎると肥満につながる恐れがあります。

粘り気への対処

長芋特有の強い粘り気は、犬が食べにくさを感じたり、口の周りに張り付いて不快感を示したりすることがあります。

加熱した長芋を細かく刻んだり、すりおろしたりした後、少量のぬるま湯で伸ばして粘り気を和らげてから与えると食べやすくなります。

皮は必ずむく

前述のシュウ酸カルシウムのリスクを避けるため、皮は必ずむいてください。皮をむく際も、やや厚めにむくと安全です。

小さく刻むか、すりおろす

加熱した長芋を与える際は、喉に詰まらせないよう、犬の口の大きさに合わせて小さく刻むか、すりおろしてペースト状にしてください。特にチワワのような超小型犬や、早食いしがちな犬には注意が必要です。

持病のある犬への配慮

長芋に含まれるカリウムは、腎臓病を患っている犬には負担となる可能性があります。腎臓の機能が低下していると、カリウムを正常に排出できず、高カリウム血症を引き起こす危険があります。

また、シュウ酸カルシウムは尿路結石(特にシュウ酸カルシウム結石)の既往歴がある犬にはリスクとなり得るため、控えるべきです。持病のある犬に長芋を与えたい場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談してください。

まとめ

口元を舐めている犬の顔のアップ

長芋は、犬にとって有益な栄養素を含む食材ですが、「必ず加熱する」「皮は厚めにむく」「少量にとどめる」というルールを守ることが絶対条件です。特にシュウ酸カルシウムによるかゆみやアレルギーには注意が必要です。

腎臓病や結石症などの持病がある場合は、獣医師に確認してから判断しましょう。愛犬の体調や個体差をよく観察しながら、安全な方法で食事のバリエーションの一つとして取り入れてください。